『にき鍼灸院』院長ブログ

不定期ですが、辛口に主に鍼灸関連の話題を投稿しています。視覚障害者の院長だからこその意見もあります。

軽擦を行う意義と経絡治療(その5)

 「軽擦を行う意義と経絡治療」第五弾です。
 いよいよ今回でクライマックスとなるでしょうか?

 前回までには、経絡が先に発見されてそれを効率的に運用するために考案された道具が鍼灸であること、中医学鍼灸を語る共通言語であるため基礎理論については大いに活用させてもらうべきだが中医学と経絡治療は似て非なるものであること、具体例から「気」をどのように普段感じているのか、そして研修会で軽擦の実技を実際に行ってみての課題と感想と進んできました。
 経絡を最大限に活用したものでなければ鍼灸術とは言えず、ある程度のパターン化はしながらもバリエーションには制限を加えない証という画期的な治療システムが考案され、その証決定を間違わないための歯止めとして擬似的に経絡を動かしてみて確かめるのが軽擦であることを理解してきました。

 ここでまた話が反れますが、私は盲学校の専攻科理療科卒業ですから、鍼師・灸師だけでなく按摩・マッサージ・指圧師の免許も同時に有しています。しかし、社会人になってからは一度も按摩で報酬を得たことはありません。正確には卒業学年の途中から外来実習でも按摩は行っておらず、鍼灸専門家を目指していました。
 いや、按摩・マッサージ・指圧が鍼灸に劣っていると表現しているのではなく、ターゲットとするものが「癒し」のレベルであるのか「治療」のレベルであるのかを自分の中でも患者さんにもハッキリさせたいので、敢えて鍼灸専門で取り組んできたのです。
 按摩・マッサージ・指圧は術者の指が直接触れますから安心感があり、とても気持ちいいものなので『未病を治す』ことに関しては優れた施術だと思います。けれど症状のハッキリした病気という段階になってしまうと治療力は鍼灸の方が一桁も二桁も上です。私は病気を回復させる「治療家」になりたかったのです。
 按摩の名誉のために書き添えておきますが、鍼灸師同士の夫婦である私の家にも使用頻度こそ少ないですがマッサージチェアがありますし、家庭内で簡易な治療をする時には按摩や背部を踏んでもらったりなどは珍しくありません。それに視覚障害者協会の行事ですが、毎年の老人ホーム委での治療奉仕では按摩を必ずやります。免許を決して無駄にしてしまったわけではありません。

 なぜここで按摩の話題かですけど、二つ目的があります。
 その一つは、現在の鍼灸師免許を取得する仮定では圧倒的に人体を「触る」ということが不足しており、按摩の体験はとても重要であることを強調したいからです。
 経絡はもちろん経穴(ツボ)は手の感覚によって触知するものなのですが、どうしても目で見ようという癖がありこれは悪い姿勢での施術にもつながってしまいます。しかも学校で悪い姿勢の施術を何も注意されないようです。
 ところが按摩を悪い姿勢で行っていると、余計な力ばかりが必要でしんどいです。しんどくないように人体を触るコツを得るには、按摩を体験することが重要です。
 もう一つは、様々な深さを探る訓練ができるということです。強く揉むだけがいい按摩ではなく、ちょうどの箇所に手が入ってくれることが一番気持ちいいのです。そのためには場所や筋肉の走り方によって力加減を工夫することであり、深い箇所から得られる触覚と浅い箇所から得られる触覚の違いを自然に体得していくことでしょう。
 私は「いい治療家の条件とは瞬時に目的の深さに手の圧力が変えられること」と繰り返しているのですが、経絡治療=軽く浅い治療という誤解がまだ鍼灸業界には根強いことと、かなりが浅い箇所での情報で充分であり圧力を掛けすぎる傾向にあるので先輩から注意されることが多いので浅い箇所ばかりを意識しがちですが、経絡治療であっても深い箇所の情報が必要であれば思い切り指や手を沈める必要があり、瞬時に圧力の切り替えられる手が重要なのです。


 非常に長い前置きとなりましたが、「軽擦をして選経をすることは理解できたが、選穴が変化しているのは触覚によるものなのですか?」との質問です。
 今まで自分なりに行ってきた中医学であれば理論上からの選穴となるので他の経穴と比較することはなく、また軽擦をして経絡を活性化させて正確な取穴をするということもなかったので、経穴の使い方そのものも衝撃的だったようです。

 私の場合は前述のように盲学校での内部進学でしたが、当時は鍼灸学校へ入ること自体が難関でありそれだけ入学希望者の意識も高く、どうしても肌に合わない以外はドロップアウトしてしまうケースはほとんどありませんでした。また現在のような国家試験ではなく県知事単位の検定試験でしたから資格取得を失敗するリスクも低いので実習時間が充分にありました。
 ところが規制緩和鍼灸学校が増設されると希望者は間違いなく入学できるようになり、これはドロップアウトの確率を引き上げてしまいましたし、医療に従事する学力に達しない人まで入学してきますから元々難しくなってしまった国家試験の合格率が下がってしまいました。これでは学校が生徒募集をする宣伝文句の「合格率の高さ」に傷が付いてしまうので、国家試験突破のためのカリキュラムへシフトしてしまいます。限られた時間内で国家試験突破のためのカリキュラムを組もうとすると、どこを削るのかは実習時間ということになってきます。学校側としては資格さえ取得してくれれば責任範囲と考えるようですけど、これは本末転倒していますよね。しかも、それに気付かない学生の方がほとんどですから呆れます。

 私の学生時代には既に二回生で週に六時限から八時限の外来実習に加えて授業での実習があり、三回生では十二時限もの外来実習がありましたから、しかも按摩を含めての実習でしたから「触る」ということについては、学生レベルではありますけどかなりできていた方でしょう。
 滋賀県立盲学校方式の按摩では右半身か左半身かどちらかから按摩をするのですけど、反対側へ移ると最初よりずっと緩んでいるので経絡の不思議さを学び、試しに最初に腹臥位になってもらって左右を交互に揉んでみると楽に按摩ができることから左右のバランスの重要性を学び、最初は不思議でならなかった按摩での軽擦についても経絡の活性化と効果保持があることを実体験から学び、そしてこれはまた詳しく書く機会があるでしょうけど経絡治療の患者さんへのデビュー戦は胃けいれんを起こさせてしまうという忘れがたい経験から証決定を間違わないようにと経絡の軽擦を必ず行うようになっています。
 私が治療を行う時に必ず軽擦を実行するようになったのは、このデビュー戦の経験からであり、その後の臨床スタイルに大きな影響を及ぼしています。

 「触る」ということが軽擦の重要性に気付かせてくれましたし、軽く触診することの代表は軽擦です。
 選穴については漢方鍼医会で経絡治療を包含した、より発展的な”漢方はり治療”の理論体系から選んでくるものであり、決して触診に頼ったものではありません。しかし、その確認には軽擦による経絡の活性化と鋭い触診が求められます。

 今回は私の臨床スタイルの中でどのようにして軽擦を重視するようになったかの説明で終わってしまいましたが、これらを総合して次回こそクライマックスとなるでしょう。